検索フォーム

現在地

高級食パンブーム!よりおいしくいただくための食べ方やプロおすすめのトースター機能を紹介

(2021.7.19)

コロナ禍で外食が減り、おうち時間においしいものを楽しみたいという人たちに注目された高級食パン。昨年以来、今もまだブームが続いています。

ふるさと納税の人気返礼品としても注目されています。今後、ケーキなどのスイーツを奮発して食べるように、ご褒美に高級食パンというのがニューノーマルになっていくかもしれません。

さらに、高級食パンが出現したことにより、多少高価になっても「地元の小麦粉をこだわって使う」など、地産地消や地域おこしにもつながっています。また、この流れはトーストブームにもつながり、最近は喫茶店がトーストメニューに力を入れるところも増えています。「私のビジョンはバタートーストで地域おこし。なので、方向性が同じで嬉しい」とバタートースト評論家の梶田香織さん。

そのままでもおいしい高級食パンですが、切り方や焼き方、保存方法を知ることでさらにそのおいしさを堪能できます。今回は、梶田さんに高級食パンをもっと楽しむ方法を教えていただきました。


高級食パンは他の食パンと何が違う?
普通の食パンはスーパーやコンビニで購入できますが、高級食パンは購入できる店が限られ、価格は1,000円前後と普通の食パンに比べて高め。高級食パンと普通の食パンは何が違うのでしょうか。

高級食パン専門店のサイトを見ると「材料」や「製法」へのこだわりが紹介され、高級食パンのおいしさを作り出す秘密を知ることができます。

・材料へのこだわり
高級食パンの材料に、オリジナルブレンドの小麦粉や、仕込み水に独自のアルカリイオン水、厳選したバターや生クリームなど、風味の良さや、産地にこだわった原材料を使うことで、パンのおいしさを作り出しているお店が多いです。

・製法へのこだわり
小麦粉の練り方や、生地の休ませ方、焼き方など高級食パンのしっとり感やもちもち感を出すため、各店が独自の製法を研究。丁寧な製法は大量生産に向かず、1回に焼ける個数が限られるので希少価値が出てきます。

さらに型くずれを防ぐ工夫がされた丈夫な手提げ袋など、普通の食パンにはない気配りが集約されているのが高級食パンと言えそうです。


生からトーストまで、広がる食感のバリエーション

高級食パンを手に入れたら、とことんそのおいしさを味わいたいものです。高級食パンにはそれぞれの店がすすめる食べ方がありますが、王道は「買ってきた当日に、そのままで新鮮なパンを味わうこと」。

端から食べても良いですが、弾力があるパンをちぎり、自然にできた裂け目の揺れるような生地と、フレッシュなパンの香りを楽しむのが高級食パンの醍醐味。中でも味わいポイントは、パンの耳。ここは、パンの味が一番詰まっている部分なので、よく噛むと、パン本来の香ばしさが口の中に広がるそうです。

<おいしく食べるための保存方法>

また、パンを切ったら断面が乾燥するのを防ぐため、保存袋の口はしっかり閉じましょう。数日間はそのままおいしく食べることができます。また、2日目以降はトーストにするなど、初日とは違った食感を楽しむのも良いでしょう。外側のサクッと、内側のパン生地の柔らかさを味わうには、やや厚めの4枚切り(約3cm)サイズ以上で食べるのがおすすめです。

<おいしく焼くコツは「高温短時間」と「切れ目」>

高級食パンに限りませんが、食パンを焼く時は、食パンの底部を奥にしてトースターに入れましょう。食パンの底部は生地の密度が高いため、そうすることで、焼きムラを防ぎ、均一に焼くことができます。

最近は予熱のいらないトースターも増えてきていますが、高温短時間で焼くためには、まずはトースターを予熱します。

予熱については「時間はトースターによって異なります。トースターの取扱説明書に「空焚き」はしないようにと書いてあると、予熱と空焚きの境目がわかりにくい場合もありますので、取扱説明書を見てそれに準じた使い方をしましょう」と梶田さん。

トースター以外でも、魚焼きグリルなら短時間で、表面はサクッ、中はしっとりしたトーストになります。

切れ目は予熱している間に入れます。「パンの厚みの半分くらいの深さまで」入れると、食べる時に手でちぎりやすく、見た目も美しくなります。

<切れ目の入れ方>

十字型・・・中央のクロスした部分にバターをのせる王道スタイル
格子型・・・十字型より細かい切れ目でバターが染み込みやすく見た目に映える
四角型・・・耳の内側を縁取るように切ることでしっとりした食感に
短冊型・・・縦に切れ目を入れることで子どもが食べやすいサイズに

(画像提供:バタートースト評論家)

切り方はその人の好みが反映されるので、自分流の切り方を見つけるのも良いでしょう。切れ目とともに梶田さんがこだわっているのが、バターの塗り方。バターは「1秒でも早く塗る」ことがポイントだそう。

塗り拡げやすくするために、事前に冷蔵庫から使う分だけ出し常温にしておけば柔らかく塗りやすくなります。また、特に高級食パンのように食パン自体に味がついている場合は、あえて無塩バターを使ってみるのもおすすめ。無塩バターを使った方がパンの風味をより強く感じたり、よりおいしく(濃く)感じられる場合も多いためです。

また、毎回高級食パンを買うのは家計的には贅沢過ぎる…という場合は、ホームベーカリーで普段作る食パンの材料に、生クリームやバター、砂糖を入れることで、高級食パンをおうちでも再現できます。

さらに、普通の食パンでも、高級食パンのような味を堪能する方法もあります。それはパンの耳を牛乳に浸すこと。もともと高級食パンは、牛乳や生クリームを使用していることを特徴にしている商品も多いです。梶田さんのYouTubeでも、普通の食パンが高級食パンのように味わえる方法を見ることができるので、のぞいてみてはいかがでしょうか。


全部食べきれない、高級食パンの保存方法
高級食パンを一度に全部食べきれなかった時は冷凍保存がおすすめです。購入してすぐ冷凍すれば、約1か月間は香りやおいしさをキープできます。

<冷凍保存方法>
① 3cmほどの厚切りにスライスする
② 1枚ずつアルミホイルで包む
③ さらに1枚ずつラップで包む
④ ジッパー付きの保存用冷凍袋に入れる

1枚1枚包むのは手間がかかりますが、冷凍による乾燥やパンの風味がなくなるのを防ぐためにここは手を抜かず丁寧に。
食べる時は、冷凍のまま焼きます。焼く際は、保存時のラップやアルミホイルは取り外します。

冷凍保存したものを生で食べたい、という場合は常温解凍が良いでしょう。常温解凍した場合、アルミホイルに包んだままトースターで少しだけ温めてあげると常温で食べるよりもおいしくなります。電子レンジでの解凍は、加熱後時間が経つとパン生地が硬くなることもあるため、使わないのが賢明です。


プロがおすすめするトースターの便利な機能を紹介

昨今、トースターの性能がアップしています。梶田さんによれば、トースターにあると便利な機能は、パンの厚さに合わせて焼き方を調整してくれる機能。この機能があれば、厚切りになればなるほど、表面だけ焼けて、中がまだあたたまっていないという失敗を防いでくれます。最新型のトースターにはついている機能ですが、まだ一般的ではないそうです。

ちなみに梶田さんご自身が、厚みがあるトーストが好きとのこと。梶田さんがトースター選びで重視することを教えてくれました。

「高機能ばかりが注目されてしまいがちですが、私がトースターを買おうと思った時に気にするのは、庫内の高さ(パンを載せる網から上の電熱までの高さ)です。最近のトースターは庫内の高さが低いトースターが多いです。例えば4㎝以上の超厚切り食パンを焼きたい場合、そのままトースターに入れると上の電熱に近くなるため、上ばっかり焼けて下は色がつかず、中は全然あたたまってない…ということがあります。そのため、昔ながらの高さの高いトースターの方が良いな、と思うことは多々あります」。庫内の高さが低い場合は、アルミホイルで包んで焼くと良いそうです。

庫内の高さの他に梶田さんが注目する機能は、遠赤外線ヒーター。これは、表面を焼きたい人におすすめの機能です。

この他、焼き色の濃さ薄さを選べる機能もあります。通常は自分で焼き時間を決めますが、この機能があれば、失敗なく自分好みの焼き加減に仕上げられます。

また、焼き時間などがデジタル表示のものも便利です。よく見かけるダイヤル式は分数が曖昧。トースターの焼き色は10秒、15秒の秒単位で焦げるか焦げないか変わるため、デジタル表示であれば自分好みの焼き加減に合わせやすくなります。

「適当にダイヤルで時間を合わせて、あ、焦げた。あ、まだ焼けてない、という地味なイライラがなくなります(笑)」と梶田さん。


生のまま、またはトーストにしても柔らかな食感や甘い香りを楽しめるのが高級食パンの魅力です。
おうち時間は、今まで気づかなかった身近な幸福を見つけるチャンスの時。ご紹介したプロおすすめの食べ方やトースターの機能で、高級食パンをこの機会に存分に味わってみませんか? 高級食パンをきっかけに新たなトーストの楽しみに目覚めるかも?


<監修>

バタートースト評論家 梶田香織
バタートースト食べ歩き歴30年。バタート―ストを楽しむイベント「バタートーストナイト」主催。名古屋生まれ名古屋育ち。栄養士の資格を取得し、大手パンメーカーの開発部で試作研究開発を担当。女性第一号の聴講生として、社内製パン学校に入学し、粉から一人でパンを作る技術も習得した。日本トースト協会代表。テレビ・ラジオ、雑誌などでも活躍中。
https://www.butter-toast.com/

画像:Getty Images

関連記事


電気代削減だけじゃない SDGs視点で選ぶ家電のメリットは?
蕎麦は夏バテにもおすすめ!いつもの蕎麦がもっとおいしくなる方法とは?
コラム一覧はこちら

でんき案内板 おすすめメニュー


電気料金明細の確認はこちら
電気の見える化グラフはこちら